SNSを賢く使い、「自分ブランディング」のツールにする!【角田陽一郎×加藤昌治】
『仕事人生あんちょこ辞典——50歳の誤算で見えた「ブレイクスルーの裏技45]』
■自分ブランディングを助けるSNS
加藤:SNSの使い方って、何かに反応して投稿するタイプのやり方と、ちゃんと運用するのって違うと思うの。
なんとなく世の中的には業種に対するイメージ、これ先入観って云っていいと思うんだけど、「商人ってただブツを流通させてるだけで何もしてないじゃない?」みたいな前提があるような気がなんとなくするんですけど。
でも商人は商人で素晴らしくて。だって、知らなかったものを教えてくれる人でしょう? この話で云えば、SNSを見ている人に対して「こういう情報ありますよ」を右から左に伝えてるだけでも、それは「面積」になると思うんだよね。
じゃあ「商人」と、ばんばんリツイートしてるだけの人との違いは何かと云うと、自分なりの「仕入れ」の感覚とか、目利き感覚の有る無しだと思ってる。
角田:その真贋が分かるとこあるもんね。
加藤:もちろん間違っててもいいのよ? でも、自分が「いい」と思って仕入れたものを渡すことは、「ああ、この人ちゃんと仕入れたんだな」というのが分かるから、ある程度面積化すると思う。
反対に、ただ流れてきたものをポンと送ってるのって、仕入れてない感じがある。この仕入れの感覚があるとちょっと変わってくんじゃないかなと、個人的には思うんだよね。
角田:その話で言うと、仮にTwitterとかがなくなっちゃったら、自分はフリーランスでは生きてけないんじゃないかなと結構思ってます。SNSで知り合った人から連絡をもらえたり、さっきも言ったようにSNS上で知り合ったことで番組のキャスティングもできている。
それは「角田陽一郎はこう考えてる」ということを表明できるから、仕事に繋がってるってことなんだ。
加藤:連絡ツールという側面もあるけど、SNSを使って「角田陽一郎とは何ぞや」みたいなことを先出しできているということだね。
角田:そう。それが一番強いと思う。だから、僕が日課のように、「今日はこんなこと思った」とか「こんなことやった」みたいに書いているのは、やっぱりそれを外に出してないとフリーランスでやってけてないっていう事実があるからなんだ。
加藤:日記として使っているわけではないってことだよね。
角田:うん、日記としてはそんなに使ってない。「対外」しか意識してないかな。SNSは一種の「自分の窓」であって、投稿は「自分をどう表明するか」ってことだから、実は自分のブランディングなんだと思う。
なので、自分のブランドを形成するにあたって、「俺は何でも言う人だ」っていうブランディングをしたいなら思ったことを書けばいい。但しそのブランディングは敵もつくるしクソリプも飛んでくるから、精神安定上は相当大変なことが起こります、ってことだよね。
それを自分で決めることがブランディングだと思う。そこをちゃんと決められれば、SNSはちゃんと使えるんじゃないかな。「窓をどれぐらいの大きさで開けるか」を自分で決めるってことかな。
加藤:「ブランディング」っていうと、「自分のいいところを見せる」「自分の得意なとこだけを見せる」という感じにも捉えられるんだけど、これからブランディングを始める人は何を心がけたらいいのかな。
角田:「ブランディング」って言い方だとそう捉えられちゃうとすると、「アイデンティファイ」のほうがいいのかな。「自分というものを定義する」ってことだと思うんだよね。
そうすると、いいことだけ書いてると「こいつ、いいことだけしか書かないやつ」っていうアイデンティファイをされちゃうよね。その定義によって自分が得するなら、それでいいんじゃないかな。
でも、自分のことって自分では分からないから、判断がずれちゃう人が多いんじゃないかなとも思う。
そこで、Twitter をやる時のポイントの一つに、「このことをつぶやくとフォロワーが増えて、このことをつぶやくとフォロワーが増えない」というマーケティングができてくるんだよね。
バラエティプロデューサーである角田という人間が「渋谷でコーヒーを飲むこと」を書いたってやっぱりフォロワーは増えないけど、「アイドルの引退会見について、こう思った」って書くとやっぱりフォロワーが増えるわけですよ。
「あなた」というブランディングの上で「どういうこと」をつぶやくとフォロワーが増えるか、増えないかは、やってみると分かってくる。
加藤:自分のブランディングや、培ってきた経験を表明する場としてSNSを利用する場合は、何に気を付けたらいいんだろう。
角田:例えば「サンボマスターの『世界はそれを愛と呼ぶんだぜ』が好きだ、すごく感動した」ってだけでは、そんなにリツイートされないよね。でも大体みんな「あの曲超いいんです、泣けました」ぐらいしか書かないんだ。
そうじゃなくて、「『世界はそれを愛と呼ぶんだぜ』を聴いて試験勉強をしてたら、●●大学に受かりました」って書いたら、もしかしたらリツイートされるかもしれない。つまりそこには、「その曲を聴いた」にさらに「自分が●●大学に受かった」という、事実みたいなことが一個乗っている。そこに他人がリツイートする価値があるってことなんだよ。
加藤:単なる感想はいらないってこと?
角田:「自分が書いた140字の情報が、他人にとっても価値あるものなのか」って考えた時に、「感動させる」とか「知らないことを教える」とか「役に立つ」とか、いろいろな「価値」があるじゃないですか。なんなら「むかつかせる」もそうかもしれない。
少なくとも付加価値を一個付けることが大事なんじゃないかな。自分の体験をただ外に出せばいいんじゃなくて、外の人にとっても「ほう!」って思う何か一個付けるんだ。